ブログ
お手本描きと作品描きは別のもの
今年こそ作品を描きたいのですが。。。
急に展示に誘われても 私には展示する作品がないし
去年友人に作品いっぱいあるじゃない~と言われたので。あれは手本であって、作品ではないと答えた
手本は分かりやすくして 説明できる物であること、シンプルにして描き手の想像の助けになりたいと思う。
一方いざ 、作品描きとなれば、
自身の表現への模索 、偶然の産物にも期待して 一枚を完成させる事への情熱
一歩も二歩も 踏み込んだ表現を目指す
手本描きと 作品描きは その目的からして違うという事だ
年明けたと思ったらもう3月、、、今年もあっという間に過ぎてしまうだろう
やりたい事 いくつ出来るであろうか~
人生は短い… 書道も水墨画も
例え2度人生があっても 足りないほど
その学びは深いものであります。
YouTubeで 水墨画の動画配信しています
チャンネル登録 励みになります♪
どうぞ宜しくお願いします
水墨画展のこと
コロナ禍もあって、ここ数年水墨画展やその他展示を観に行く事が減っていますが
YouTubeなどでWeb展示として公開してたりするのを見ていて
自分を棚にあげて言わせて貰うと(笑)
水墨画展も 凄くレベル下がったんだなと思った、、たぶん水墨画だけでなく全体的になのかも
これは単純に新しい人も入ってこないし 当たり前なこと
でも、面白いものを表現しようとしているのは伝わってくる
良き意味でこれから始める人はチャンス☆
水墨画は書道と学び方が似ていると言うが
まずは臨画で真似て 筆法技法を身につけていく
※臨画 (手本を模写すること)
臨画は臨画として技術ですし評価されますが
いつまで手本通りに描いてても誉められるのも最初だけ、
最終的には壊してゆく作業になる
まるで日本画の下絵か?
果ては 色の使えない水彩画の出来損ない?
そんなの水墨画じゃない
水墨画レッスン
蓮の花を描きました
YouTubeで水墨画の描き方を配信しています
蓮の花の描き方を配信しました
蓮は意外に難しいですが
描いていて楽しい画題です☆
墨量と水分たっぷりな葉と淡墨の花とのコントラスト
自由な前衛的表現を楽しんでみて下さい
#水墨画 #蓮の花 #墨絵 #水墨画教室